カナヘビに与える虫以外の餌とは?|オススメの人工餌 5選を紹介!

カナヘビ

この記事はこんな方にオススメです!
■カナヘビを飼いたいけど虫は苦手な方(餌に不安がある方)
■カナヘビに虫をあげているが調達が大変と感じている方

カナヘビは虫以外の餌でも食べる?

【結論】虫以外の餌でも食べます!

正確には“生きた虫“でなくても、人工飼料・人工餌であれば食べます。人工餌に慣れてしまえば生きた餌の調達や管理がほとんど無くなるのでカナヘビの飼育がかなり楽になります。

人工餌は小さくして与えればカナヘビの赤ちゃんも食べることができます。筆者の飼っているカナヘビも基本的には人工餌のみで無事赤ちゃんから大人に成長しました。

残念ながら、自宅に置いてあるようなお肉や果物などは食べません(少なくとも我が家のカナヘビたちは一口も食べませんでした)。それよりも人工餌の方がAmazonなどで安く手軽に購入でき、保管も簡単で長持ちしますし、栄養バランスも良いので本当にオススメです

我が家では2種類の人工餌を毎日与えています。このカナヘビは赤ちゃんの時から大人になるまで、ほぼ人工飼料で育ちました。

カナヘビにオススメの虫以外の餌 5選 (人工餌編)

GEX バグプレミアム

多くの人工餌の中でこちらが最も嗜好性が高いものじゃないかと思います。乾燥した餌で、そのまま与えて問題ないところも手間がかからず有難いです。カナヘビ1匹に対して1-2本/日を与えています。こちらの餌にはカルシウムやリンが含まれており、爬虫類にとって理想的な栄養構成となっているようです。カナヘビの生死に関わる病気であるクル病はカルシウム不足から来ますが、こちらの餌には豊富にカルシウムが含まれているため、大事なカナヘビ達にも安心して与えることができます。
※見た目は幼虫そのままを乾燥させたような形状なので苦手な方はお気をつけください。

周辺のペットショップなども見ましたが、Amazonで購入するのが最も安いそうでした。100gあれば半年以上持ちましたので餌としてのコスパは最高です!

GEX ワイルドワーム

こちらは熱帯魚用の餌ですが、成分が上記のバグプレミアムと同じものです。私はカナヘビを迎えた初日に餌が手元になく、近くのホームセンターに餌に代わる物が無いか探しにいきました。その時にこちらを発見し、カナヘビに与えました。(もちろん全く問題なく、バクバクと食べております)

熱帯魚用の餌なのでホームセンターでも良く置いてあり入手性の高い餌です。ただ、本記事の執筆時点ではAmazonでの購入するのが最も安そうです。また、我が家は70gを購入しましたが、半年近く持っています。大変コスパの高い餌です。

GEX フトアゴブレンドフード

我が家のカナヘビたちは上の2つの次にこちらの餌をよく食べます。“昆虫粉末を中心に繊維質、ビタミン、カルシウムをバランスよく配合したマンゴーが香るフード“と書かれており、見た目は小さなドッグフードのような形状の餌です。虫嫌いの方も抵抗なく扱えるかと思います。我が家では水で数分ふやかした後、カナヘビの口にも入りやすいサイズに餌を小さく割って与えています。よく湿らせたコットンの上に餌を置いておけば、カナヘビたちが気の向いた時に食べています。

GEX レオパブレンドフード

我が家では上のフトアゴブレンドとこちらのレオパブレンドを交互に与えています。カナヘビたちも時々餌を変えてあげると食べる量が若干多くなる気がしています。“昆虫粉末を中心にカルシウム、ビタミン類をバランスよく配合した高タンパクフード”と書かれており、見た目は細長いドックフードのような形状です。水で数分ふやかした後、カナヘビの口にも入りやすいサイズに餌を小さく割って与えています。。よく湿らせたコットンの上に置いておけば、カナヘビたちが気の向いた時に食べています。

ヒカリ レオパドライ

こちらの餌も以前はカナヘビに与えており、問題なく食べておりました。水でふやかすとモチモチとしてピンセットなどはさんでも崩れにくい点がピンセットで給餌をしていた時には有り難かったです。ただ、仕事の関係で置き餌になったあたりから少し使う頻度が減りました。ただ、ピンセットで給餌をするとカナヘビの可愛らしい姿が見れて本当に愛着が湧くのでぜひお試しください。

ピンセットでの給餌は憧れではありますが、個体によっては根気よく試してもピンセットからは食べてくれないことがあるようです。(我が家では1匹は絶対にピンセットからは食べませんでした)

やはり個体によって差があるようですので、ピンセットから給餌が難しければ置き餌にするのが良いと思います。

カナヘビが虫以外の人工餌を食べないときは?

我が家でも迎え入れ当初やカナヘビが赤ちゃんの時などは中々、人工餌を食べず、悩みました。ただ、以下のようなことを行うと全てのカナヘビが人工飼料を食べるようになりました。

餌を小さくする

ペレットタイプ(フトアゴブレンドやレオパブレンドなど)の餌はカナヘビが一口で食べやすいサイズに切り分けてみてください。バグプレミアムは砕いて与えてあげればOKです。あまりに餌が大きいと食べるのに躊躇しているように感じました。

置き餌にする

カナヘビが可愛いのでピンセットなどで餌をあげたくなる気持ちはわかりますが、置き餌に切り替えてみてください。我が家は置き餌にしたことで格段に食べる量が多くなりました。カナヘビも性格があるので、ピンセットから餌を食べる子もいれば、臆病でピンセットを見ると逃げ出してしまう子もいます。

また置き餌にする際に、小さく分けて並べるようにする1つ1つが分離しているように視覚的に分かるようにする)と、より食べるようになった気がします。餌のサイズで安心感が変わるのかもしれません。

眺めるときは遠くから

餌を食べるところがみたいあまりに近くで眺めたり、食べ始めた時にバタバタと近づくと中々餌を食べてくれません。特に飼い始めた当初は警戒心が強いため、すぐに餌を食べるのをやめてしまいます。ふと見た時に餌を食べていたら、ぜひそのままの位置から眺めてあげましょう。

ちなみに我が家のカナヘビ(特に赤ちゃんから飼っている個体)は人間に慣れているので、食事中に近づいたりしてもほとんど逃げません。人間を見慣れてくるとカナヘビの警戒心も少し下がると思います。

カナヘビに与える虫以外の餌 — まとめ

カナヘビを飼いたいけど、虫が苦手な方でも人工餌を活用すれば飼えるかもしれません。春〜秋にかけて、カナヘビを見かける季節になりますので、ぜひ近くで見つけてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました